産学官連携の取り組み Collaboration
PR情報

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期量子課題の研究テーマ「超高速通信・モビリティ等を支える時空間ビジネス基盤の構築」に参画

提案研究題目「光格子時計精度の周波数信号の光ファイバ配信インフラストラクチャ技術」

シグマ光機株式会社は、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局が展開する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第3期課題「先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進」におけるサブ課題「量子センシング」の研究開発テーマ「超高速通信・モビリティ等を支える時空間ビジネス基盤の構築」に共同研究開発機関として参画しております。

 

本研究では、18桁の精度を持つ光格子時計の時間・周波数を損なうことなく、広く産業や社会に配信するためのネットワークの装置・ネットワークシステムを開発し、従来の衛星・有線ネットワークによる11桁~13桁の精度から、16~18桁精度の超高精度な光周波数配信インフラストラクチャの構築を目指しております。本研究の進展を通じて、超高速通信や正確な位置決めを必要とするモビリティ、及び高精度な測地等の実現が期待されています。

超高安定光共振器(イメージ)
(レーザ局部発振器のコア部品)

シグマ光機株式会社は、低損失・高品質ミラー等のレーザ用要素部品の製造技術及びレーザ制御技術等を活かし、配信インフラストラクチャを構成する主要装置のうち、光格子時計の超高精度な時間・周波数情報を安定的に配信するための15桁周波数安定度の高安定レーザ局部発振器の開発に取り組んでおります。今後も、弛まぬものづくりへの挑戦と新たな価値の創出を通じて社会的課題の解決に取り組み、「光産業を通じて、社会に貢献」してまいります。

<課題名>
 先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進

<サブ課題>
 量子センシング

<研究開発テーマ>
 超高速通信・モビリティ等を支える時空間ビジネス基盤の構築

<提案研究題目>
 光格子時計精度の周波数信号の光ファイバ配信インフラストラクチャ技術

<研究開発期間>
 2023~2027年度の5年間(予定)

<研究開発責任者>
 大前 宣昭(福岡大学 理学部物理科学科 准教授)

<共同研究開発機関>
 株式会社アイシン、日本電信電話株式会社、シグマ光機株式会社

内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のホームページ
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/
福岡大学様のプレスリリース
https://www.fukuoka-u.ac.jp/press/23/12/27134632.html
AISIN様のプレスリリース
https://www.aisin.com/jp/news/2024/006070.html

※「光格子時計」に係る当社の取り組みにつきましては、こちらもご参考ください:
https://www.sigma-koki.com/business/collaboration/pj-20200410/

製品情報

シグマ光機の製品案内はこちらから。Webカタログや製品検索・購入が可能です。

Online store製品情報・ストア

MORE